【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑

自動車 テクノロジー ITS
【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑
【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑 全 7 枚 拡大写真
■民間も世界観の違いに四苦八苦

これまでのITS事業が「公共事業」だったことはすでに触れた。で、本来なら官からバトンタッチを受けて市場をけん引するはずの民間企業に元気がないのはどういうわけか? 経済産業省は「情報機器、ソフトウェア、サービスを含めて“選択と集中”、“垂直連携・すりあわせ”が必要」(商務情報政策局)と見る。

ITSは、自動車と通信、コンテンツという、立場の異なる事業者が競演する。「彼らの間には、世界観や言葉がまるで違っている」(同)。製品・サービスに対する考え方を例にとると、ソフト産業は品質よりタイミングを重視。致命的ではないバグ(プログラムのミス)は発売後のバージョンアップで対処すれば良い、という考え方だが、人命を扱う自動車産業にこうした発想はない。

さまざまなハード、ソフト企業が競演を迫られる市場だけに一事が万事、こうした調子で、民間側も試行錯誤の連続だったのだ。こうした企業文化の違いを乗り越える妙案はないが「ITSイノベーション(革新)に対する情熱を共有していきたい」(大手商社)との声も。

そういう意味でも、これまでの“公共事業時代”は民間にとって失われた10年、試練の10年だったと言えるだろう。

■後が続かない
■で、渋滞は解消したの?---わかりにくい効果
■原因を検証---結局は公共事業だった!?
■縄張り意識は相変わらず、悪いのは役所だけではない
■民間も世界観の違いに四苦八苦
■これからどうする?
■ITSはクルマ社会だけのプロジェクトではない!
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る