【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑

自動車 テクノロジー ITS
【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑
【ITSの明日はどっちだ】宴の後の構造問題、世界が失笑 全 7 枚 拡大写真

■これからどうする?

すでに述べた『日本ITS推進会議』がまとめた指針では、渋滞解消や事故防止に効果の高いサービスから優先的に整備する「重点化志向」や、普及を早めるためのインセンティブ(優遇策)導入、国民にわかりやすい成果目標の明示などを盛り込んだ。

また、04年の暮れに提言を出した社会経済生産性本部は、「ITS市場が目覚ましい普及を示してこなかった理由」として、(1)技術先行・ニーズ軽視、(2)使い方や効果などに関するPR不足、(3)多様なニーズへの認識欠如、(4)コスト負担のあいまいさ、の4点を挙げ、現在は自動車の事故・渋滞情報に限っているVICSで公共交通情報も流したり、隊列走行や路車間通信の実現を想定した法制度の整備、事故時の自動通報サービスを普及させるよう政府が購入補助を行うことなどを求めた。

こうした視点は、確かに重要だろう。とくに事故時の自動通報サービスは「的確に事故地点を通報できる」(事故などのパニック時に自車位置をとっさに説明できる?)という点で初期救急医療を早く受けることができ、結果として延命率の向上が期待できる。EUでは、09年頃までに同様のシステム「e-CALL」をすべての新車に導入する方針だ。日本も見習い、事故対策や環境保護対策など、優先度の高いプロジェクトに資金を集中投下すべきだろう。

■後が続かない
■で、渋滞は解消したの?---わかりにくい効果
■原因を検証---結局は公共事業だった!?
■縄張り意識は相変わらず、悪いのは役所だけではない
■民間も世界観の違いに四苦八苦
■これからどうする?
■ITSはクルマ社会だけのプロジェクトではない!

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る