【2010年の10大ニュース座談会】再確認…すべてはユーザーニーズから

自動車 社会 社会
グローバル品質特別委員会
グローバル品質特別委員会 全 6 枚 拡大写真
9
 スバル、アイサイトに見る日本自動車メーカーのあり方

宮崎---スバルのアイサイトは安全技術に目が向けられた背景を考えれば6位くらいになりませんか。

井元---事故を起こす前の安全にお金を出すことが新しいですね。実際に1回事故を起こしたら大きな損害が発生するので。

三浦---マーケティングも「ぶつからない」と言い切ったりしています。魂のこもったキャンペーンと感じました。

宮崎---コストをかけても安全を選ぶようになったユーザーの動向は新しいです。

井元---アイサイトは既存技術のステレオカメラを活用した点もすばらしい取り組み。ミリ波レーダーセンサーなどの先端技術を用いている他社を追い抜いてしまった。どこかにOEMしないのかな。

井元---円高を背景に考えると、車のコストダウン一辺倒だとデフレを招き、自分の首を締めることになる。同じ値段で競争力をつけるのでなく、価格をあげても買ってもらえる付加価値を作り出すことが大事ではないでしょうか。それが先進国の企業姿勢と考えます。

三浦---日本はこれまで付加価値型だったのでは。

井元---車は原価の割合が大きいので、価格上昇を納得して購入してもらえるような道筋を特にアジアで立てないと。家電メーカーも付加価値型にしないとなりません。

三浦---日本の自動車メーカーは本当に「付加価値型」でいいのでしょうか。「生産技術」を武器にしていた時代、「品質」を武器にしていた時代はおわりなのでしょうか。

井元---付加価値を生み出すセンスを数字にするのは難しいですが、それをしないといけない。

三浦---付加価値も大事ですが、日本メーカーが量を目指さないと大変なことが起こる。台数を目指さない訳ではないということですね。プレミアムを付けたうえでたくさん売るという。

井元---世界の自動車の販売台数は大きくなることが確定しています。自動車メーカーとしては、今の販売台数を死守したうえで、さらに価値をあげていくということでしょう。

井元---新興国のように高度成長をしているところは、数年で所得が大きく増加します。数年前は車に手が届かなかった人たちが、すぐに車を超えるような所得を得る。これからは本当にチャンスです。


■EVが頻繁に見出しを飾った2010年
■EV関連記事は一日平均3本
■海外戦略が始動…世界戦略車とアジア戦略車
■巨大市場が人質の「中国問題」
■環境自動車税制には今後注目
■「GM再上場」と「ヒュンダイ脅威」が当落線上
■いよいよ1位決定
■メディアの煽りすぎはよくないが…それでもEVフィーバー
■スバル、アイサイトに見る日本自動車メーカーのあり方
■2010年の1、2、3位は固い…見出し決め、順位確定


(つづく)
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る